top of page

―なぜ?漢方医学は、歴史の表舞台から消えたの?―

  • kampokisshokawasak
  • 2021年5月29日
  • 読了時間: 2分

明治時代に入るまで、日本の医学と言ったら<漢方医学>でした。

明治政府の政策により、<漢方医学>は廃止の一途を辿ります。

<日本の病院の歴史>についての文献から当時の様子が垣間見られました。


I.江戸時代の医療と病院

江戸時代の医療は<漢方>が中心で、自宅療養している病人を医師が往診し、薬を処方する方式が一般的でした。その頃の日本には、患者を入院させて治療するという概念がなく、病院はありませんでした。


例外は、1722年に徳川吉宗によって薬草園とともに設立された「小


石川養生所」で、ここでは、貧しい病人を収容して、投薬、看護していました。


『大岡越前』『暴れん坊将軍』を観ていた方はイメージがわきますね?






<漢方>には外科はなく

鎖国体制の元で、オランダの医学書を学んだ者が外科手術を試みたに留まりました。(1774年「解体新書」の発行)→<蘭方医>


日本で最初の西洋式病院は、1861年で、オランダから派遣された海軍軍医ポンペが長崎に開設した「長崎養生所」でした。


II.明治時代の医療制度と病院

幕末から明治初期

幕末の戊辰戦争において、戦傷病者を治療する救急現場では<漢方医>に対応できないことが明らかとなり、西洋医学を学んだ医師が外科処置を行う、臨時の戦時病院が各地に設置されました。


確かに、江戸時代は終盤になるまでは天下を二分するような戦争はありませんでしたね。

西洋医学の外科は、戦争とともに発達したのも確かです。。。。





<参考文献>

地域の医療介護入門シリーズ

地域の医療と介護を知るためにーわかりやすい医療と介護の制度・政策―

第3回 日本の医療制度の特徴は、その歴史から生まれた(その1)

―明治時代における日本の医療制度と病院―

第63巻 第11号「厚生の指標」2016年9月

 
 
 

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comments


bottom of page