top of page

売上げアップ!レトルトカレー    ースパイスと生薬ー

  • a-kogure
  • 2020年10月11日
  • 読了時間: 1分

あるレトルトカレー







テレビ番組、売上アップの特集で紹介がありました。


スパイスを増やして改良したら、倍近く売上がアップしたそうです。



増やしたスパイスの一部

クローブ

ナツメグ

カルダモン

フェンネル


それは、売れるわ!

と、私は一人、ガッテン!


医食同源

食欲のない人に生薬として使用されるスパイスが入っているんだもん🎵

食欲そそるわけです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参考)

これらのスパイスは生薬としても利用されています。

代表的な漢方薬もご紹介、、、、


クローブ→丁香(チョウコウ)=丁子(チョウジ)

 胃腸が冷えて食欲がない時などに温めて回復させるはたらき

  女神散(ニョシンサン:保険適応あり)、柿蒂湯(シテイトウ:保険適応なし)など


フェンネル→小茴香(ショウウイキョウ )

 冷えによる胃腸や四肢の症状に対して、温めるはたらき

  安中散(アンチュウサン:健胃薬:保険適応あり)

  大茴香は八角、シターアニス

ナツメグ→肉豆蔲(ニクズク)

 冷えからくる胃腸の諸症状、下痢にはたらく(収斂、止瀉、芳香性健胃薬)

  四神丸(シシンガン:早朝の下痢対策:保険適応なし)など


カルダモン→小豆蔲(ショウズク):ショウガ科

  芳香性健胃薬のはたらき

 
 
 

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comments


bottom of page