top of page

🌸大河ドラマと漢方医学〜①〜🌸

漢方医学は日本伝統医学です!

とお伝えすると違和感を持つ方も多いと思います。


私もかつてはそうでした。


漢方医学は歴史的には仏教伝来のように、当時の中国の医療を輸入したのが最初と考えられます。

しかし、日本国内で日本の風土に合わせ、体質に合わせて独自の発達・発展をしました。


現在、中国伝統医学<中医学>とは共通点も残っていますが、相違点も生じているため同一のものとは言えないのです。



さて、漢方医学の巨人の一人が、

戦国時代から安土桃山時代に活躍した曲直瀬道山(まなせどうざん1507-1594)です。


2020年大河ドラマ『麒麟がくる』で堺正章さんが演じた望月東庵はフィクションですが、

この曲直瀬道山がモデルでは?と言っている人もいます。


明智光秀自身も医薬と関連があったという説もありますネ


大河ドラマ『麒麟がくる』(戦国時代から安土桃山時代)と民放ドラマ『Jin―仁』(江戸時代末期)、

漢方医学の歴史の視点で観ていただくと、身近に感じていただけると考えます。


『Jin―仁』のタイムスリップした主人公の活躍は除外してくださいね😀

 
 
 

最新記事

すべて表示

20240713第二の実家 葛城

私には実の両親、義理の両親以外に、お父さん、お母さんと呼ぶ存在がある 学生の頃に出会い、その後、30年の時を経て再会してから、懇意にしてもらった奈良のお父さん、お母さん 奈良 當麻寺門前 おみやげ 和 お二人には、日本中に、ファンがいる...

コメント


bottom of page