top of page

🌸大河ドラマと漢方医学〜①〜🌸

  • kampokisshokawasak
  • 2021年6月15日
  • 読了時間: 1分

漢方医学は日本伝統医学です!

とお伝えすると違和感を持つ方も多いと思います。


私もかつてはそうでした。


漢方医学は歴史的には仏教伝来のように、当時の中国の医療を輸入したのが最初と考えられます。

しかし、日本国内で日本の風土に合わせ、体質に合わせて独自の発達・発展をしました。


現在、中国伝統医学<中医学>とは共通点も残っていますが、相違点も生じているため同一のものとは言えないのです。



さて、漢方医学の巨人の一人が、

戦国時代から安土桃山時代に活躍した曲直瀬道山(まなせどうざん1507-1594)です。


2020年大河ドラマ『麒麟がくる』で堺正章さんが演じた望月東庵はフィクションですが、

この曲直瀬道山がモデルでは?と言っている人もいます。


明智光秀自身も医薬と関連があったという説もありますネ


大河ドラマ『麒麟がくる』(戦国時代から安土桃山時代)と民放ドラマ『Jin―仁』(江戸時代末期)、

漢方医学の歴史の視点で観ていただくと、身近に感じていただけると考えます。


『Jin―仁』のタイムスリップした主人公の活躍は除外してくださいね😀

 
 
 

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comments


bottom of page