top of page

漢方クリニック開業計画ー問題①ー

  • kampokisshokawasak
  • 2021年8月31日
  • 読了時間: 2分

自分の漢方クリニックの開業を模索しています。



私は現在、横浜にある漢方クリニックで漢方外来を行い、保険のきく漢方薬を処方しています。


院長は通常の内科外来をこなしながら漢方薬も併用して処方しています。


私は、非常勤務で、漢方薬に期待して受診される患者様を担当します。

初診の患者様で約30分、再診の方で約15分の診察時間を設けています。

勿論、医師の経験や能力によって、そのかかる時間は前後します。


漢方外来の診察は、漢方薬を処方することが目的はありません。

  • その患者さんの現在の生活を漢方医学的に分析して解説し、認知行動療法で行動変容を促します。

  • 家庭環境や職場環境、人間関係への対処、季節・気候の変化による予想される体調の変化への対処などをご指導します。

  • 私自身は漢方薬は、補助であって、最終的には減量、中止(卒業)を目標とします。

これを「保険診療」でやろうとすることが所詮無理なのかも知れません。。。。

でも「自由診療」になると、「やっぱり漢方薬は高い」と思われてしまうでしょう、、、、


漢方医学を実践する医師には共通の課題と考えます。


最近の他の医師の言葉をおかります。

ー皆様ご承知のように、ここ昨今の医療状況は厳しく、診察に十分な時間をかけれないこともあります。その中でも、漢方の考え方と漢方薬の知識を活かしながら試行錯誤の毎日です。ー   国立国際医療研究センター国府台病院 心療内科 河合 啓介先生

            日本東洋心身いがく研究会 ニュースレターより

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comentários


bottom of page