top of page

漢方医学の歴史〜Kampo Kissho メッセージより〜

Kampo  Kisshoでは、「漢方医学を日本伝統医学である」と、お伝えしています。

​明治維新までは、日本の医学の中心は漢方医学でした。(一部蘭方医学)

   

漢方医学の歴史は、奈良時代に仏教伝来と同じように、当時の最先端の医学を中国から輸入し学んだことから始まります。

 その後、日本の気候、日本人の体質に合わせて、独自の発展・発達をしました。特に鎖国をした江戸時代には際立ちます。

 現代中国で実践されている中国伝統医学(中医学)とは、相違点が存在します。

 日本伝統文化を思い浮かべると、イメージが湧くと思います。

     Kabuki(歌舞伎)

     Ukiyo-e(浮世絵)

 

 明治維新後、政治的な意図の下に西洋医学を取り入れる過程で、漢方医学は廃止されてしまいました。理由の一つが、明治維新での戦闘や外国との戦争です。外科学の発展は戦争とともにありました。鎖国をしていた江戸時代は、比較的平和であったため、外科的医療の需要が少なかったと考えられます。

 

 西洋医学も日進月歩ですが、その西洋医学一辺倒にも限界があることが世界各地で認知されてきました。各国において伝統医学が見直され、統合医学の実践が開始されています。W H O(世界保健機関)も戦略に「伝統医学」を掲げています。

 

 日本では、保険内で使用できる漢方薬があり、西洋薬との併用が増えてきました。既に統合医療は始まっています。

 

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

20240713第二の実家 葛城

私には実の両親、義理の両親以外に、お父さん、お母さんと呼ぶ存在がある 学生の頃に出会い、その後、30年の時を経て再会してから、懇意にしてもらった奈良のお父さん、お母さん 奈良 當麻寺門前 おみやげ 和 お二人には、日本中に、ファンがいる...

Commentaires


bottom of page