top of page

相手の性格を変えることはできません、、、

  • kampokisshokawasak
  • 2020年7月12日
  • 読了時間: 1分

漢方外来は、時に診療内科のような相談があります

体調の不調が生じた時期に起きたこと

異動や転職、家庭に変化があったなど、、、、

私自身の体験を踏まえ、育った環境、家族との関係までさかのぼることもあります

ストレスは取り除く、近寄らないのが一番です

しかし、それができないのが現実

同僚、他人、たとえ家族でも、その性格や気質を変えることは困難です


では、どうするか?

相手に振り回されないように、自分自身の心身を健康に保つこと!

エネルギー不足(気虚)だと、ドンと腹を据えて対応することができません

ちょっとしたことに過敏になり、相手の言動に振り回されたり、こちらの心がざわついてしまいます

気を補い、気を巡らせ、健やかでいると健全な判断ができます

たとえ、職場に偏った性格の同僚がいても、イラッとするなど嫌な感情が一瞬湧いても、あなたのせいではない!

囚われない!スルー!割り切る!

だって、誰にきいても、あなたじゃない、相手が変なんだもん!


こちらは、補気(エネルギー充電)、巡気(気持ちを滞りなくコントロール!)を武器に、

楽しい毎日、楽しい人生を送りましょう!

 
 
 

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comments


bottom of page