top of page

20240627梅雨とだるさ

  • kampokisshokawasak
  • 2024年6月27日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年6月29日

みなさまはこのシーズン、どうお過ごしかしら?


私は、デューティはこなすけれども

仕事を離れると不調を感じます


体重は意識しているのに減らないばかりか

増える一方、、、


休日にやろうと思っていたことも、、、

私は締切がないと、ダラダラしてしまうタイプ

更に、それを後から責めるタイプ、、、


因みに、私が漢方に出会ったのも

この性格、性質、気質を治したくて


抑うつ

だいぶよくなりました

でも、天候や季節に左右されるのも自覚できるようになりました


そんな実体験も参考に

みなさまのセルフメディケーションのお役に立ちたくて、、、


さて、現在、私は

ヘイイサン(平胃散)

インチンゴレイサン

を服用しています


長い間

抑うつを紛らわせるために、

翌日に残らない程度の飲酒もお友達でした


肝臓を労り、湿をとるインチンゴレイサン

胃の湿をとるヘイイサン


この梅雨の後にくる本格的な猛暑に準備しています


現在、身体が重いのでやる気が上らないだけで、

エネルギーは充電できていると考え

エネルギー補充の漢方薬は控えています


猛暑には気を消耗しますので

エネルギーを補う漢方薬を予定でいます

(まずは食事から、、、サプリも活用します


 
 
 

最新記事

すべて表示
新しい職場も3ヶ月ー湿度との戦いが始まる夏ー

4月からスタートした新しい職場も、気づけば3ヶ月が経ちました。
約30年ぶりの「常勤勤務」は、正直、楽しいというよりは“日々課題と向き合う毎日”といった感じです 始めの頃は、慣れない環境や人間関係の緊張感で、背中や首のこりがひどく、痛みが取れませんでした...

 
 
 
ツアーで訪れた山陰の旅

ツアーで訪れた山陰の旅 気づけば…取材旅行に!😆 大根島では、 「雲州紅参」と「信州紅参」を手に入れました。 これで、今度のセミナーでも ・漢方医学は日本の伝統医学であること ・江戸時代には各地で生薬づくりが盛んだったこと を、よりリアルにお伝えできます

 
 
 
第75回日本東洋医学会学術総会

第75回日本東洋医学会学術総会 浅田宗伯 没130年記念シンポジウム 江戸時代末〜明治初期の漢方の巨人 漢方医が蘭方医(後の西洋医)の4倍以上存在した時代 日本医学史の研究者達が、一度失われた時間の補完の成果を報告 明治維新から150年余...

 
 
 

Comments


bottom of page