【秋の養生が春のメンタルを守る —— 今から始める季節の知恵】
- kampokisshokawasak
- 9月3日
- 読了時間: 3分

「春になると、なぜか気分が落ち込む」
「季節の変わり目に体調を崩しやすい」
「自律神経の乱れが気になる」
このような経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
実は、春の心身の不調は偶然ではありません。 東洋医学では明確な理由があり、そして<秋からの準備>で予防できることを、何百年も前から知っていたのです。
◆なぜ春にメンタルが不安定になるのか?
東洋医学では、春は「肝」の季節とされています。
(※東洋医学の「肝(臓)」と西洋医学の「肝臓」とはイコールではありません。)
東洋医学ので「肝」は<感情をコントロールするはたらきのこと>であり、春になると活発になるため、感情の起伏が大きくなりやすいのです。
現代医学でも「季節性うつ」「春の自律神経失調症」として知られていますが、東洋医学では、古くから「肝気鬱結」「肝陽上亢」などの用語がが存在し、対策が確立されています。
ご安心ください
<春の不調は、秋からの適切な養生で予防できる>のです。
◆五行説に基づく季節の関係性
東洋の五行説では、季節には深い関連性があります。
「肝(春)」と「肺(秋)」の関係
* 肺は金の性質(収斂・引き締め)
* 肝は木の性質(伸展・発散)
* 秋に肺を養うことで、春の肝の過剰な働きをコントロールします
深い呼吸で肺の機能を高めることが、春のメンタル安定につながります。
体質改善には時間が必要
漢方では「治未病」(病気になる前に治す)を重視します。
⛩️ 秋分の日の意味
昼と夜の長さが同じになる秋分の日は、陰陽のバランスが整う特別な日。
心身のバランスを見直す絶好のタイミングです。
⛩️ 収穫への感謝
神社の秋祭りは収穫への感謝を表します。 感謝の心を持つことで、心の軸が安定し、春の感情の波に動じなくなります。
◆9月27日コラボセミナーのご案内
大杉日香理先生にお声がけいただき、この貴重な機会をご一緒させていただけることに深く感謝しております。
「秋から始める春の養生法 —— 漢方×神社の知恵」
📅 日時:9月27日(土)10時〜13時
💻 形式:対面+オンライン
🎁 特典:5分でわかる漢方基礎解説動画
◆このような方におすすめ
✅ 春に体調を崩しやすい方
✅ 季節の変わり目に不調を感じる方
✅ 自律神経の乱れが気になる方
✅ 予防医学に興味のある方
✅ 東洋の知恵を日常に活かしたい方
◆詳細・お申込み
ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今から準備すれば、来春の心と身体は必ず変わります。
大杉日香理先生と共に、皆様一人一人に合った「春を迎える準備」をお手伝いさせていただきます🌿⛩️




コメント